GTO基礎
ハンドレンジの分類と観点

ハンドレンジの分類と観点

プロフロップでのオープンやコール、3BET などのアクションは有益な情報で、どんなアクションを取ったかによってハンドレンジの傾向を見ることができます。傾向によって自分が積極的にベットしていくべきなのか、チェック/コールで EQ を守っていくべきなのかといった立ち位置がわかります。

アグレッションを有したままプリフロップを終えたプレイヤーはまだレイズの余地を残しているのでハンドレンジには高 EQ のハンドが多く含まれますが、コールで終えたプレイヤーは比較的中-低 EQ のハンドが多く含まれ、AxAx や KxKx のようなナッツ級のハンドを持ち得ません。

その他にも、自分のハンドレンジがどんなハンドで構成されているか次のような観点をもとに考察できます。

観点意味
カードのランクの分布アグレッサーのハンドレンジは AK のような高ランクのカードを多く含み、反面 76 のような中-低ランクのカードはコーラーの側に多く含まれます。
レンジキャップの有無レイズ権を有したままストリートを終えたプレイヤーはナッツハンドを有している可能性が高いですが、レイズ権を放棄したコーラーがナッツハンドを持っている可能性は低いです。
EQ と EQRハンドレンジの全体的な強さにどれくらい差があるかの指標になります。
アウツのあるハンドの数ストレートやフラッシュなどのドローがあるかどうか

リニアレンジ

ハンドレンジが EQ 最上位から中上位のハンドで構成されているとき、それを リニアレンジ (線形レンジ) と呼びます。例えば、プリフロップでの参加率が 15%のときに EQ 上位 15%のハンドのみで参加するとリニアレンジになります。

参加割合0%100%レンジ構成ハンドのEQ最低EQ最高EQ

リニアレンジは直感的で扱いやすいハンドレンジではあるものの、ボードマッチがわかりやすいため相手からハンドレンジが絞り込まれやすいです。ぶつかっている相手は状況判断が比較的楽なのでリニアレンジでは利益を出しにくいと言えます。

ポラライズドレンジ

ナッツレンジとブラフレンジを中心に構成されたハンドレンジのことを ポラライズドレンジ (両極化レンジ) と呼びます。リニアレンジからナッツ級のハンドなど自信を持ってバリューベットできるハンドを残し、適量のブラフハンドを加えるとこの形になります。

参加割合0%100%レンジ構成ハンドのEQ最低EQ最高EQ

ポラライズドレンジでのベットはリニアレンジでのベットに比べて EV が高い傾向にあります。バリューベットへのコールの誘因をブラフレンジが支え、ブラフベットへのフォールドの誘因をバリューレンジが支えるのが理由で、均衡戦略となるブラフ頻度でミックスしたベットアクションをとると相手のコール/チェックが無差別になるほか、その際でもベット額が高ければ高いほど EV も増加します。

一般的に、ベットやレイズなどの積極的なアクションを取れば取るほどハンドレンジはポラライズドレンジに近づいていきます。ベットアクションは高 EQ の手を主張していることになり、同時に一定のブラフレンジも混じるためです。

コンデンスドレンジ

中程度の EQ があるためにショーダウンバリューがあるものの、自信を持ってバリューベットできるほどではないハンドで多く構成されているハンドレンジをコンデンスドレンジと呼びます。

参加割合0%100%レンジ構成ハンドのEQ最低EQ最高EQ

コンデンスドレンジは相手の消極的なアクションによってハンドレンジがこちらの相対的に強くなったり、アウツのランアウトによって状況が変化するまでは積極的なベットアクションを取れません。コンデンスドレンジの強みはショーダウンバリューがあることなので、ブラフキャッチによって利益を出していきます。

一般的に、コールやチェックなどの消極的なアクションを取れば取るほどハンドレンジはコンデンスドレンジに近づいていきます。